CalWikiは次のような用途を想定したカレンダーが主体のCMSです。
CalWikiは一人で運営することも数人の仲間で共同運営することもできます。 不特定多数の人たちに記事作成に参加してもらうことも可能です。
CalWikiはPerl5以上とSQLite3.0以上で動作します。 たとえば、さくらインターネットとかロリポップで動くはずです。
※Ver1.0では画像のアップロード機能がまだできていません。 アップロード機能の追加はVer1.1で行う予定です。
ただいまデモンストレーションとデバッグを兼ねて「佐野元春Days」というものを運営しています。
更新日 | version | 修正箇所 |
---|---|---|
2012.12.12 | ver 1.0 |
ダウンロードしたZIPファイルを解凍したのちに書き換え作業を行います。 文字コード:UTF-8と改行コード:LFに対応したテキストエディタをご用意ください。
「calwiki.cgi」を開いて次の1ヶ所を修正します。
#!/usr/local/bin/perl
の部分をあなたの使用しているサーバ用に書き換える。たいていは#!/usr/local/bin/perl
か#!/usr/bin/perl
のいずれかですので、判らなければ両方試してみて確認してみてください。
まず、CalWiki専用のディレクトリを作り、zipファイル解凍後に現れる3つのファイルをアスキーモードで転送してください。
※まっさらであればルートディレクトリに転送しても問題ありません。
FTPクライアントでパーミッションの変更を行ってください。
種類 | 名前 | パーミッション | 備考 |
---|---|---|---|
CGIファイル | calwiki.cgi | 705 | スクリプト本体 |
CSSファイル | calwiki.css | 変更不要 | スタイルシート |
ファイル | cgi-lib.pl | 変更不要 | 汎用perlライブラリ 配布元⇒The cgi-lib.pl Home Page |
以上で設置は完了です。 ウェブブラウザでcalwiki.cgiにアクセスしてください。 データベースなどの設置が自動で行われます。
データベースなどの設置が済んだというメッセージが出たらブラウザをリロードし、すぐにページ下の[管理室]をクリックして管理室に入ってください。 初期のHandleとPasswordは「admin」と「0123」です。
必ず書き直さなければならないのは「管理人及び編集メンバーの名前とパスワード」の項目です。 説明に従って類推されにくいパスワードを設定してください。
あとの項目はお好みで適当に変更してください。
次の画像をダウンロードして、ファイル名を変更した後にimgディレクトリに転送してください。 imgディレクトリはデータベースと一緒に自動作成されています。
画像 | 用途 | ダウンロードした後に |
---|---|---|
![]() | ツイッターボタン用の画像 | ファイル名を twibird.png に変更 |
![]() | CalWiki全体の背景画像 | ファイル名を bg.jpg に変更 |
背景画像はお好みでお好きなものに変更してもらって構いません。 bg.jpgのファイル名でimgディレクトリに転送してください。
カレンダーのマスをクリックするとすぐに編集画面になります。 テキスト整形ルールは編集ページの下のほうにあります。
ページを作成すると次からはカレンダーのマスをクリックすると作成されたページが表示されます。 作成されたページを更新したい場合はページの下のほうにある[編集]ボタンをクリックしてください。
よろしければ連絡をください。 設置成功例としてこのページで紹介させていただきます。 こちらからリンクをすれば、あなたのサイトに多少なりともSEOの効果が期待できます。
専用フォームではなくて申し訳ありませんが、こちらをご利用ください。